人間をはじめ動物や植物など、
                            さまざまな生物と共生するロボットおよび機械システムの開発に取り組んでいます。
                            生物と ロボットのインタラクションを一つの閉ループと考え、
                            生物がもつ適応を積極的に活用することで、両者の間に今までにない共生関係を作りだすことを目指しています。
                            動物の行動理解のため
                                のロボット
                            医学や心理学、脳科学の領域では、人間の心を理解する1つの方法論として、動物の行動に関するさまざまな実験が実施されています。
                                そこで、形態や機能など、さまざまな水準で動物を模倣するロボットを開発し、開発したロボットと動物によるインタラクション実験を繰り返すことで、動物の心の解明に取り組んでいます。
【研究課題】
- ロボットを用いた精神疾患モデル動物の作成に関する研究
 - ラットとロボットの相互適用に関する研究
 - ラットとロボットの遊びに関する研究
 
                            人間の能力を引き出す
                                ロボット・システム
                            人間の行動は、環境との相互作用の中で決定されます。
                                そこで、明示的または非明示的に人間への働きかけを行うロボット・システムによって、
                                個人が持つ能力を最大限に引き出す方法論の構築に取り組んでいます。 
【研究課題】
- 子どもの発達を支援するロボット/システムの開発
 - 知的創造作業の効率を高める空間埋込型ロボットシステムの開発
 
                            自然と共生する機械システム
今後も人間が自然からの恩恵を受け続けるには、人間と自然の間に持続可能な共生関係を作りだすことが重要です。
                                そこで、より深く自然を理解するための技術や自然の持つ再生力を促進する技術の開発に取り組んでいます。
【研究課題】
- 自律移動型環境モニタリング/ロボットの開発
 - 野生動物を誘導する動物形ロボットの開発
 
                    
                    創造的モノづくりの実践を目指しています
                    
                    
                    
                    
                    
                    研究室内で完結せず
                            現場でユーザと共に考えます
                    
                
